整理

旅先で出会った音楽を忘れない。Shazamで作る音の思い出地図

旅先のオシャレなカフェやお気に入りのブランドショップに入ったとき、偶然自分好みの音楽に出会って「曲名が知りたい!」という衝動にかられたことはないですか?はたまたラジオから懐かしい曲が流れてきて曲名が思い出せなくてモヤモヤした気持ちになったりしたことはありませんか?

そんな時に私がそそくさと立ち上げるアプリがあります。その名もShazam(シャザム)。周囲に流れる曲を聴かせると数秒で調べてくれるメチャクチャ便利なアプリです。しかも無料。このアプリのお陰で、ただでさえ意識散漫な私は、モヤモヤから開放され安心して他のことに注意を向けられるようになりました。

10年位前からある有名なアプリなのでご存じの方も多いかもしれませんが、私が最も長く愛用しているアプリの一つです。

この記事でできるようになること

  • 数秒でアーティスト名や曲名、歌詞などが把握できる
  • 手軽に視聴したり、関連するYouTube動画やApple Musicへすぐアクセスできる
  • いつどこで聞いた曲かあとで振り返れる

使い方

わざわざ解説するほどでもないほど簡単な操作です。

1.まずはapp storeなどからShazamをインストールしてください。

app store

2.アプリを立ち上げて、なるべく曲が流れている近くで真ん中の[Sボタン]を押します。読み込みが完了するまで数秒待ちます(雑音が多いと上手く拾えないことがあります)。

読込中画面

3.曲名が表示されたら色々な操作ができるようになります。例えば右上の[音符]をタップすると歌詞が表示されます。

歌詞画面

右上、真ん中[↑]をタップするとLINEやSMSで知人に共有もできます。

その右の[…]からApple MusicやiTunesでの購入画面に進めたり、YouTubeの関連動画が見れたりします。

4.画面を下にスクロールすれば同じアーティストの人気曲やアルバムを視聴できたり、レーベルやリリース日などのトラック情報を確認できます(位置情報を[有効]にすればどこで聴いたかも記録できます)。

5.左上の✕を押すとマイミュージック画面が開き、[曲]をタップするとこれまで取り込んだ曲が一覧で表示されます。右上のボタンで並び替えもできます。

一覧画面

他にも色々ありそうですが主に使う操作は以上です。

最後に

音楽って記憶と密接に結びついていて、時々旅先などで収集した曲をこのアプリで聴き直すとその時の情景が目に浮かび浸れます。私は旅先の写真と同じくらい音楽の出会いも大切にしたいのでこのアプリを失うと喪失感は半端ないと思います。

あと副次的な要素としてですが、私は昔から流れている音楽が気になるとしばらくその曲が頭の中でぐるぐるループが止まらなくなってしまいます(ADHD特有のイヤーワーム現象とか…)。このアプリで曲情報を外部記憶に預けることで、心持ちそういうことが少なくなったような気もします。

皆様も一期一会の音楽との出会いをぜひShazamで集めてみてください。

ABOUT ME
Sugimon
横浜市在住 40代 男  趣味:マラソン ワイン 映画鑑賞  資格:中小企業診断士  20代でADHDと診断され、様々な荒波にもまれながらも何とか生きてます。