整理

ADHDでも続く!完璧を目指さない習慣化アプリで”小さな前進”を実現する方法

年始や新年度の始まるこれからの時期は新しいことを始めるタイミングとしてとても良い時期だと思います。普段の生活に新しい習慣を取りいれ継続させるためにアプリを使ってモチベーションを高めてみませんか?今回は私がおすすめの超シンプルな習慣見える化アプリ「DotHabit」についてご紹介します。

今回の内容で得られる変化

  1. 習慣継続のモチベーションアップ
  2. 「できてる」が増えることでの自己肯定感アップ

私がDotHabitをおすすめする理由

1.表示も操作もシンプル

決めた習慣ができた日にチェックをいれ、どれだけ続いたかが視覚的にわかりやすい。操作も最小限でただただ「隙間を開けたくない」という感覚的な欲求に訴えてくるミニマリズムの極みといったデザインが気に入っています。

2.無料で十分

有料アプリは「払ったからにはやらねば」とそれ自体がストレスになります。このアプリは無料で必要最低限の機能は満たせます。ひつこく有料版の案内をしてくるアプリは多いですが、2回くらい無視すると表示されなくなって良心的に感じました。
個人的な感覚になりますが、”ガチ”感が薄く心理的負担を感じにくい印象を持っています。

注意点

・アプリに期待を寄せすぎない

習慣の継続をアプリに頼り切るよりも「一つの目安程度」で意識する方が私には向いていました。当然波もありますし、自分で決めたことなのにも関わらず、内発的な気持ちがついてこずに却ってやる気がなくなしてしまう場合も多かったためです。私はなるべくリマインダーの通知はOFFにしていました。

・ハードルを上げすぎない。

2~3個から始めは気合いを入れて高い目標を設定しがちですが、それは危険です。始めは当然飛び越えられるくらいのハードルを設定して徐々に上げていく、あるいは幅広いクリアの解釈ができる設定にするのが継続のコツ。また一度に実施する習慣は2~3個程度に留める方が管理の負担も小さいのでおすすめです。

・「入力すら面倒」がゴール

3ヶ月も継続してくるとかなり身についてきています。完全にモノにできた習慣は毎日ぽちぽち押すことすら面倒になってくるので、そこまではひたすらやり過ごしましょう。


下記からインストールできるのでぜひお試しください。

App store

Google Play Store

最後に

私はこのアプリを主に「悪い習慣をやめること」や「やった方が良いけど細かい計画が不要なこと」の継続に使っていました。完璧を目指さず、やらないでいるより自己肯定感が高まり少しでも人生に前向きになればとの思いで使い始めました。実際「平日の禁酒」や「無駄金を使わない」などは続けられましたし、『夢をかなえるゾウ』という本を読んでいたときには、「ガネーシャの教え」に書かれていたこと(食事は腹八分、会った人を笑わせる)を、項目に入れて実践していました。続いたものも続かなかったものもありますが、踏み出す決断をした事自体は素敵なことなのでぜひあなたの価値ある決断のサポートとなれば幸いです。

ABOUT ME
Sugimon
横浜市在住 40代 男  趣味:マラソン ワイン 映画鑑賞  資格:中小企業診断士  20代でADHDと診断され、様々な荒波にもまれながらも何とか生きてます。