手帳やスマホ、パソコンなどにメモをして「どこに書いたかわからない!」と困った経験はありませんか?
ADHDの私は、ワーキングメモリ(脳の一時記憶)が小さいことに加え、メモ紛失や重要な資料を忘れてパニックになるのは日常茶飯事。毎日のように、冷や汗をかいたり、探す・作り直すといった生産性のないことに時間とエネルギーを費やす日々に苛まれていました。
そんな私に安心感をもたらしてくれたのが今回紹介する「Notion(ノーション)」です!
Notionとは?
Notionは「デジタルな多機能ノート」だと考えてください。たとえば、以下のようなことが簡単にできます。
- 情報の一元管理:メモやタスクを1か所にまとめ、どこからでもアクセス可能
- 検索の簡便性:記録した内容を検索できる
- 柔軟な記録形式:文字、画像、表、リンクを自由に組み合わせてカスタマイズ可能
これらの機能が、無料でも使える範囲で十分に提供されています。
Notionで何ができる?
私が特に助かっている活用シーンは次のとおりです。
- 作業の管理:優先順位をつけたTo Doリスト(GTD)でやることを絞って行動
- お金の管理:サブスクリプションサービスのリストや支払日を記録
- 学びの記録:読書感想やセミナーで得た知識を整理してメモ
特にADHDの私にとって、「いつ、何をすればいいのか」がすぐにわかる環境が整えられるのは大きなメリットです。個別の活用例は先々ご紹介します。
始め方:かんたん3ステップ

①アカウントの作成
- Notion公式サイトにアクセスし[Notionを無料で入手]をクリック
- メールアドレスで登録(Googleアカウントでも可)
- 設定したアドレスに確認コードが届くので、そのコードを入力します。
- プロフィールを作成で名前(後で変更可)とパスワードを設定します。
- 無料プランで始める場合「個人用」を選びます。
これでひとまず、ブラウザ上で作業ができるようになり、PC・スマホいずれの操作も同期されそれを閲覧可能になります。
一方でネットに繋がれていない環境ではアクセスができず閲覧すらできません。 そのため、オフライン上でも作業・閲覧できるように各デバイスにアプリをインストールしておくとよいです。そうすることで直前の同期されたものから閲覧・編集が行えて、再びネットにつながった際に更新といったことができるようになります。
②スマホアプリのインストール&ログイン
iPhoneの人はApp store、androidの人はGoogle play sroreからインストール
③パソコン用アプリのダウンロード&ログイン
- ダウンロードページから自身のPC(or Mac)にあうアプリをダウンロード
- ダウンロードしたインストーラーを立ち上げてインストール
- 生成されたアイコンは使いやすいところに置く
基本的な操作
1.ページを作る(情報の整理)
ホームページの階層構造のように、最初に作るページ(親ページ)の中により詳細な(子ページ)を作っていける点です。例えば、「料理」というテーマの親ページの中に「和食」「洋食」…という子ページのリンクを作っていく形なので、テーマごとに情報がまとまるため散らかりにくいのです。
作成手順:
- 左のサイドバーで「+ 新規ページ」をクリック。→親ページ生成
- 親ページの最上段にタイトルを記入する(上記例で言えば”料理”)
- このあとの本文内で /page と入力すると親ページからリンクされる子ページが自動生成
- 同様に小ページ最上段にタイトルを記入する(上記例で言えば”焼く・煮る等”)
- サイドバー内の親ページの 〉を押すと中に小ページ が表示される
- 不要なページはサイドバーの … から[ゴミ箱に移動]で削除可
2.メモを記入する
Wordなどの文章作成ツールのように、書いた文字のサイズ・太さ・色の変更などができますが一番の特徴はブロック単位で組み立てられており、複数のブロックを組み合わせることで、自分好みの文書構造が作れる点です。ただ慣れるまでは基本的な「テキスト」ブロックと「見出し」ブロックのみから始めて、徐々に「リスト」「テーブル」「図」などの他のブロックを試してみることをおすすめします。使っているうちに、自然とブロックの使い方が身についてきますよ。
作成手順:
- 文章を書き始める際「/」を押すと、その場で必要なブロックに変換できます
- ブロックは自由に移動したい場合はブロックの頭にあるブロックハンドル(6つの点のボタン)をドラッグ&ドロップで整理できます。
- 別のブロックに変更したい場合はブロックハンドルから[ブロックタイプの変換]で変更できます。
活用例:簡単な企画資料など
3.データベースを作る
2で紹介したブロックの一つに「データベース」があります。正直これが使えるかどうかがNotionの価値を左右すると言っても過言ではありません。つまりは表、同テーマの多数の情報をわかりやすく整理できるのは当然ですが、表の項目を掘り下げた詳細ページを埋め込めたり、表を見せ方(ビュー)を変えてタスク管理やスケジュール管理もできます。活用次第で「Notionにさえアクセスできれば」感が爆上がりします。
作成手順
- 「/database」と入力して[データベース:インライン]を選択表のタイトルを入れる(無題→DB_202501_TASK など)
- 用途に合わせてプロパティ(列)を追加(+を押して列の名前と入力データの種類選択)
- 2行目からデータを入力閲覧するビュー(テーブル・カンバン・カレンダー等)を設定フィルターやソートで情報を整理
最後に
Notionを使い始めて、ワードやアプリのいろんなツールを使う機会が減りました。「このメモはNotionの方がいいかも」とどんどん切り替えていった感じです。
一方で操作の慣れやどう使いこなすか想像できるまでに1~2ヵ月はかかりました。ただ慣れると便利なので試してみる価値があると思います。この機会にぜひTRY!